-
アーカイブ
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
-
メタ情報
月別アーカイブ: 2022年5月
英語の勉強法
ぼっ-としていないか?時間で自己満足していないか? 実際は集中は短いのではないか? 1.【偏差値40→70】京都大学工学部に大逆転した英語勉強法の秘訣 1年間で 英語20%→70% 数学0→70% 国 … 続きを読む
理数系・語学勉強法
数学の勉強方法 1.【チャート式参考書】数学力が一生伸びない間違った青チャートの使い方 とん 1.青チャ-トの使い方を間違わない。この参考書は辞書であるので解いていこうとしない。分量的にしない方がいい。効率的にやる。わか … 続きを読む
夢をかなえるゾウ3 水野敬也著
夢をかなえるゾウの連続作品で「ブラックガネーシャの教え」という作品。いかにもふざけた書きぶりなのだが本質的は啓発書。いたってわかりやすく書かれている。面白いというよりはバカっぽい感じがするが読みやすいところが受けていると … 続きを読む
「子供の発達障害」に薬はいらない 井原 裕 著 大人の生活習慣病との関連
ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群) 社会的なコミュニケーションや他の人とのやりとりが上手く出来ない、興味や活動が偏るといった特徴を持っていて、自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群。親の育て方が原因ではなく … 続きを読む
発達障害は食事でよくなる 溝口 徹 著
1.発達障害とは 神経発達障害 自閉症スペクトラム 臨機応変なことができない。冗談が通じない。表情が読み取れない。こだわりが強い。自分の決まったやり方にこだわる。驚く集中力を発揮するときがある。注意欠陥多動症(ADHD … 続きを読む
プロテインとガン
ガンになると体重が減少する。進行がんでは短期間では5キロ体重が減少する場合がある。ガンになると体の炎症が起きる。代謝への影響が起きる。いわゆるガンに栄養を取られる。このようなことから体重が減る。体重が減るとガンの治療がう … 続きを読む
発達障害に薬はいらない
発達障害に薬はいらない 1.発達障害とは 食事と生活での脳の神経細胞のダメ-ジと精神面の発達障害がある。イライラする。じっとできない、怖がる、ふにゃふにゃで体幹がない、体の軸がない。分類はあいまい。体のダメ-ジが精神面に … 続きを読む
ナイアシンアミドについて
ナイアシンアミドとはビタミンB3と呼ばれているビタミンの一種でニコチン酸アミドとも呼ばれている。上のナイアシンアミドはアマゾンで買ったもので買ったときは送料込みで1450円でした。 魚、肉、豆、穀物などの食べ物に含まれて … 続きを読む
すべての不調は自分で治せる 藤川徳美著
1.著者の紹介 著者は広島の精神科医。気分がすぐれない、やる気が出ない患者が多い。ウツ、パニック障害の患者が多い。慢性疾患の患者が多い。ADHD、リュウマチ、アトピ-、神経難病、ガン、糖尿病などの患者が多い。あらゆる慢性 … 続きを読む
すべての病気は食事療法で治る 概略
医師 藤川徳美氏の栄養療法について 糖質制限について まず砂糖を止める。男性の場合は3日でケトン代謝になる。野菜ジュ-スなども止める。水分は水、お茶、ブラックコーヒ―だけにする。米・小麦を止める。イモなど根菜類もやめる。 … 続きを読む
発達障害について 藤川徳美著
発達障害とはコミュニケーションができない、問題解決能力、臨機応変さ、想像力や気を利かせる能力の低下など。これは今に始まったことではなく以前からあったと思う。また一部はできてもすべてできている人なんかはいないのではないかと … 続きを読む