数学

数学受験術指南

京都大学の森先生といっても若い方はご存じないと思う。30年以上前のことなので。森先生は当時、京都大学の数学の先生でTVなどで活躍されていた数学の先生であった。結構、面白いことをいう人だなと思っていた。受験数学の採点者というよりは京都大学の数...
未分類

イタチの出現の続き 

昨日は蚊取り線香を買ってきて納屋の6ケ所に蚊取り線香を焚いた。効果があるのかどうかは今のところわからないがイタチは見ない。今日は再度、100均で買ってきた蚊取り線香をまた6ケ所に備えて炊いた。 さらに今日はネズミやイタチに効果があるらしい超...
未分類

イタチの出現

この前から納屋の天井がガサガサしていた。いや去年もその前も特に冬になると納屋の天井がガサガサとうるさくネズミかと思っていた。2、3日前納屋に入ると何やら黄色いものが飛び回っていた。顔は何となくかわいい感じがするが、これがあのイタチなのである...
農作業

ジャガイモと玉ねぎと蜜柑

1週間ほど前にジャガイモの種イモを植えたのだが1個だけだったがもう芽が出ていた。芽が出てくるのはだいぶあとの時間がかかると思う。収穫は6月末なのでまだまだ時間がかかる。玉ねぎの先がかなり黄色になっていた。化成が不足しているのは分かっていたの...
農作業

筍を探して

季節的にもう筍がもうでているかなと思いハセバを担いで山に入ったけど幾分まだ早いのかまったく筍の頭が出ていなかった。昨日も暖かかったが今日も結構、山の上でも暖かいような感じがした。雨が降ったら雨後の筍でたくさん出てくるかもしれない。
未分類

梅の咲くころ

桜はまだ早い季節なのか、梅が咲きはじめた。今年は桜が遅いのかも。でもまだ幾分寒い。帰りには梅の木にメジロがたくさん来ていた。
農作業

トラクタ-で田を耕す

そろそろ田んぼを耕さないと、と思って田を耕す。夏場と違って冬は耕す回数も少なくて済む。雑草が少ないからだ。でもこれから4月に入るにしたがって暖かくなると雑草が多くなり耕す回数は多くなる。
農作業

ガソリンチェ-ンソ-で伐採

少し細い竹や木を伐採しているところ。この程度の竹や木だと小さなノコギリで切れないことはないがチェ-ンソ-だと簡単。足元に気を付けながら作業をする。山は足場が悪いところが多く足元が狂えば大けがをする。大変である。このガソリンチェ-ンソ-はガイ...
農作業

ジャガイモの植え付け

昨日まで山で竹や木の手入れをしていた。ジャガイモの植え付けをしないといけないと前から気になっていたので早速の植え付け開始。マルチ張りと穴あけはすでにしてあったのでじゃがいもを植え付けるだけ。たくさんジャガイモの種イモは買ってあったので大丈夫...
農作業

竹の枝を掃う

切り倒した竹の枝には竹の節ごとに二股に枝が張り出している若い竹ほど笹が大きいのが特徴である。この笹を切って除かないときれいに竹を積むことができない。鉈でこの笹を掃っていかなければならないがこの作業は危険。鉈は良く砥いであるので注意しないと大...
農作業

マキタ電動ノコの掃除

マキタの電動ノコの掃除はいつも木を切って山から帰ってくるとやっていますが頻繁にしなくてもいいようです。しかし私は毎回やっています。ますカバ-とチェ-ンを外して木くずとオイルが混じってぐちゃぐちゃになったものをきれいにふき取って、再びチェ-ン...
農作業

少し太い木を切る

直径が25センチ以上になると結構ふといし切るのに時間がかかる。おまけに枝が張り出していると切るのに手間がかかる。切るときに倒す方向を決めておく。木はまっすぐに生えて、均等に生えているようでもよく見るとどちらかに傾いてアンバランスになっている...
農作業

チェ-ンソ-の掃除

山から帰ってくと毎日、ノコギリを掃除している。これは毎日やらなくてもいいようだが、木を切った後では必ずやっている。カバ-を外すと木のくずとオイルが混じってぎちゃぎちゃになっている。これをブロワとウエスで掃除してあとチェ-ンをかけ直してセット...
農作業

毎年恒例のどぶそうじ

毎年この時期になるとどぶ掃除がある。まあいいアルバイトになるので毎年参加している。時給は結構いいのだが晴れの日ばかりではなく昨年は雨の中を作業した。作業は大変で悪臭の中をヘドロをかきだして道路わきに揚げてそれをまたトラックに積み込む作業であ...
未分類

竹を切り揃える

切った竹をきりそろえる作業。切った竹はそのままにしておけないので適当な長さに切り揃えて一定の場所に積んでおかないとあとの作業の邪魔になる。根元に近い方は笹がついていないので幾分、作業がしやすいが先の方は笹が多いので手間がかかる。
農作業

レシプロソ-が壊れた

マキタのレシプロソ-の刃を止めているところのネジが締めすぎていたせいか割れていた。何度やってもノコギリの刃が外れてしまいおかしいなと思っていたらやはりネジがおかしかった。ネジを調べてみると割れていた。このネジは小さな六角レンチで締めるような...
未分類

竹を切るとき

最初、竹を切るとき下の根元の方から切っていたが、地面から1メートルぐらい高いところから切ればいいらしい。これはあとで竹が腐ったときに簡単に倒せるために処理しやすいようにするためらしい。最初これを知らなくて結構、根元の下の方から切っていたのだ...
農作業

今日の山の手入れ

新しいバッテリ-式のチェ-ンソ-を購入した。今までのは350mmの混合油タイプのもので力は出るが、ガイドバ-も大きくなかなかエンジンが、かからない場合もあったので作業効率を考えて考えた末に充電式のマキタのMUC002GRDX(青) 250m...
農作業

最近の畑

季節も2月になると寒いので雑草も少ないのでほとんど作業がない。でも、そろそろジャガイモの季節なのでその準備をしないといけない。種ジャガイモは購入してあるので2月の終わりぐらいになると植えようかと思っている。
農作業

毎日のように山の手入れ

かなり山の雑木と竹を切った。これでも3年ぐらいたつと元の通りのようになってしまう。ガソリンタイプのチェ-ンソ-が壊れてしまった。ロープをひいてもエンジンがかからない。最初の1発目はエンジンがかかるのだが2回目になるとどうもかからない。プラグ...
未分類

少し伐採した

竹と木を少し伐採した。今年で4年目になると思う。最初のころは以前あった道も竹と雑木に覆われて通ることができず竹、雑木に覆われた中を進むことも大変だったが見晴らしは良くなった。
未分類

化学はかなり変わってしまったか

化学はずいぶん内容が変わってしまったような感じがあると思う。でも基本は変わらないので知らないものが少し出てきたような。
未分類

3回目のファイザ-

先日3回目のコロナのワクチン接種の案内が来ていたのでネットで申し込みをしていたらQRコードから入ってもサイトが開かず?「運営されていません」とのメッセ-ジが出てきた。何回やっても同じで、おかしいと思いつつ、翌日に役場に出かけて行ってかかりの...
農作業

1年たってみると

去年から1年たって今年も山の手入れに出かけてみるとかなり竹や雑木が生えていた。手入れはやはりこまめにしないといけないようだ。最初に来たときは依然のように道はなくなってしまい下から上を見ようとしても竹や雑木によって上の方がどうなっているのかわ...
農作業

伊予柑をとりだして

昨年の終わりに収穫した伊予柑を袋詰めしてカバ-をかけて1月ほど納屋で保管していたのだが”どうかな”と思って1つ食べてみた。まあまあの感じでもう少しおいておいてもいいかなと思ったがとりあえず1つのコンテナだけはとりだしてみた。1昨年は豊作だっ...
農作業

人参の植替え

人参の植替えをしたのだがどうもうまくいかず枯れてしまいそう。間引きした苗を2、3日水につけてそれから植替えするようなのだがどうもマニアル通りいかないのは当たり前なのかもしれない。
未分類

手ごわい数学

なかなか手ごわい数学。150分で6題の問題を6日間、連続でやってもあまり時間が短縮できない。半分以下の時間でできるようになるのかと心配。
CPA

今年の公認会計士試験短答式の問題

今年の公認会計士の短答式の試験を見てみた。相変わらず管理会計は問題が難な上に時間がない。財務や監査、会社法は相変わらずのようだが少しずつ難化かと思う。見てすぐわかるような問題は少ないのではないかと思う。
未分類

結構やばい数学

直近7年間をやってみて結構やばいと思った数学。50年もたっているので忘れている部分も多いのだけれど式の変形なんかではテクニックを使う部分もあったりする。因数分解では技巧的なんかなとおもう。半面パズルなんかなと思わせる問題もあったりする。三角...
農作業

雨が降ると思ったが

田んぼをひきに行こうかと思って準備をしたが、実際に出かける途中で雨が降ってきた。やむかなと思ってしばらく車を走らせたがやっぱり雨がやまない。15キロぐらい走ったか、このままいっても結局は雨かと思い引き返した。引き返すと途端に晴れてきだした。...