フル-ト メモ

中古フル-トの選び方

1.エッジに傷がないか?エッジに傷があると音が狂う。

2.リッププレ-トに歪みがないか?リッププレ-トに傷がないか?

3.頭部管に傷がないか?中部管の裏に傷がないか?

4.タンポが破れていないか?

5.タンポの色が茶色でないか?タンポを全部かえる5万くらいかかる。

6.Gisレバ-が曲がってないか?修理は1万円ぐらいかかる。

7.接続部がゆがんでないか、傷がないか?

8.接続部がきついとろうそくのろうを塗って拭き取る。緩いと専門店で修理。

9.ふけるのなら音程をチェックする。

ムラマツの年代調べ

製造年度シリアル番号
1972年05000 ALTO
1980年24000 SR
1986年34000 9K
1986年Z8000 NO.180
1986年34000 9K
1987年35000 AD
1990年39000 AD
1991年41000 AD
1992年42000 DN
1994年47000 AD
1995年49000 AD
1996年11000 EX
1996年51000 PTP
1997年51000 AD
1997年31000 GX
1998年56000 PTP
1998年53000 AD
1999年55000 AD
1999年56000 PTP
2001年43000 EX
2001年59000 9K
2001年64000 AD
2002年61000 AD
2002年62000 PTP
2002年82000 GX
2003年51000 EX
2003年62000 AD
2003年63000 DS
2003年82000 GX
2004年90000 GX
2004年64000 DS リング
2004年51000 EX
2004年52000 EX
2005年54000 EX
2006年70000 DS
2006年68000 14K
2007年70000 DS インラ
2007年71000 DS
2008年60000 EX

リップ 銀  ムラマツ M85 パ-ル PF525

頭部管 銀  YAMAHA514 ムラマツ EX M95 M60 M40

管体 銀   YAMAHA YFL411  YFL511 ムラマツ GX M180 M150

銀      ムラマツ DS DN AD

 

白銅
銅を主成分として、ニッケル9.0〜33.0%、鉄0.40〜2.3% 、マンガン0.20〜2.5%、亜鉛1.0%以下を含む合金。
耐海水性と高温強度に優れ、熱交換器用伝熱管として用いられる。銅 74.0〜76.0%、ニッケル 24.0〜26.0%の貨幣用の合金もある。

洋白
銅 54.0〜75.0%、ニッケル5.0%以上、マンガン0〜0.50%、残り亜鉛からなる合金。
銀白色を呈し、対疲労性、耐食性に優れ、水晶振動子キャップ、洋食器などに用いられる。

銅‐ニッケル‐亜鉛の固溶体合金。英語でGerman silverというのを洋銀と訳したこともあるが、今日では普通、洋白という。黄銅、リン青銅、ベリリウム銅と並ぶ主要な銅合金で、6~35%ニッケル、15~35%亜鉛の広い成分範囲を用途により使い分けるが、板、線には20%亜鉛が、食器類には15~20%亜鉛、15~30%ニッケルが使われる。鋳物用には鉛を加えて鋳造性をよくする。

洋白(ようはく)とは、銅と亜鉛とニッケルから構成される合金である。その割合は用途に合わせて様々に調整されるものの、これらの元素のうち銅の含有率は50 %を超えている。洋銀(ようぎん)、ニッケルシルバー(英: nickel silver)、ジャーマンシルバー(英: German silver)などの別名を持つが、実際に銀が含まれているわけではない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました