数学

数学

素数入門 芹沢正三著

1.整数の生い立ち 2.整数の周辺 3.最大公約数 4.素数 5.整数の合同 6.いろいろな方程式 7.整数論で使われる関数 8.素数のいろいろ 9.フェルマ-の小定理・原始根
ドイツ語

理数系・語学勉強法

数学の勉強方法 1.【チャート式参考書】数学力が一生伸びない間違った青チャートの使い方 とん 1.青チャ-トの使い方を間違わない。この参考書は辞書であるので解いていこうとしない。分量的にしない方がいい。効率的にやる。わからないところをやる方...
数学

インド式秒算術

本屋に行くとインド式秒算術というのに目が行った。そんなに早く計算する方法があるのかと思いちょっと手に取って見た。パラパラをめくっていくと小学校で習った計算とちょっと違うやり方が書いてある。結構面白いかなと思って買うことにした。2桁×2桁では...
数学

数学受験術指南

京都大学の森先生といっても若い方はご存じないと思う。30年以上前のことなので。森先生は当時、京都大学の数学の先生でTVなどで活躍されていた数学の先生であった。結構、面白いことをいう人だなと思っていた。受験数学の採点者というよりは京都大学の数...
数学

京大の理系数学

京大の理系の過去問を解いてみた。一読しても何を訊いているのかよくわからない。問題が複雑で答えだけを聞いていないと思われる問題がほとんど。小学校、中学校、高校と算数、数学は数値計算が数学だと思っていた。ところが京都大学の過去問をやってみると確...
数学

数1A

最後の整数問題。もう少しでおわりだが。
数学

数ⅠA

今日は図形と約数・倍数 これらの発展問題は難。今日はあまり進まなかった。
数学

白チャ-ト 数Ⅰ、ⅡB、Ⅲ

50年前の内容とほとんど変わっていないような気がする。内容は教科書とセンタ-試験レベルらしいけれどセンタ-試験は知らないのでよくわからない。教科書程度ということらしい。数ⅡBが一番早く届いたのでじょれを例題だけやってみた。4時間30分で8割...
数学

やさしい数学ⅠAとFocusgoldⅠAが届いた

約50年ぶりに見た数Ⅰ、自分の高校1年の時はAはついていなかったのではないかと思う。優しいほうから始めているのだけれど因数分解でもう躓いている。ざっと見て答えが出そうなものでないのはすぐ答えを見てやっている。しかし両方とも厚い。厚さにして4...